インプラント周囲炎の予防と治療|インプラント|八尾市久宝寺の歯医者 谷口歯科クリニックインプラント周囲炎の予防と治療|インプラント|八尾市久宝寺の歯医者 谷口歯科クリニック

監修:医療法人善心会

ブログ BLOG

インプラント周囲炎の予防と治療


インプラント周囲炎とは、インプラントを取り囲む歯ぐきや歯槽骨が炎症を起こす病気です。インプラント周囲炎になると歯ぐきが腫れたり歯槽骨が溶けるなどの症状が現れ、埋め入れたフィクスチャーが抜け落ちてしまうことがあります。


今回は、手術後に気をつけたいお口の病気「インプラント周囲炎」の予防と治療についてご説明します。


■インプラント周囲炎とは


◎歯周病菌によってひきおこされるお口の病気


インプラント周囲炎とは、歯周病菌によってひきおこされるお口の病気(歯周病)の一種です。インプラントに起きる歯周病を「インプラント周囲炎」と呼びます。


■インプラント周囲炎の怖さ


◎症状に気づきにくい


インプラント周囲炎の怖さは症状に気づきにくい点です。


インプラント周囲炎になると最初は歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきのときに歯ぐきから出血することがあります。ただし、これらはインプラント周囲炎以外でも起きる症状のため、ご自身ではなかなか病気の存在に気づけません。


インプラント周囲炎が進行すると歯ぐきが下がり、フィクスチャーを支えている歯槽骨が溶け始めます。この段階になっても症状がほとんどないことがあります。


症状を自覚できずにインプラント周囲炎を放置した結果、気づいたときには歯ぐきが大きく下がってアバットメントが露出し、フィクスチャーがグラグラ、インプラントが自然に抜け落ちる…というケースも。


■インプラント周囲炎の原因


◎治療後のケア不足がインプラント周囲炎の原因に


インプラント周囲炎になる主な原因は治療後のケア不足(セルフケア、および、プロケアの不足)です。


・初期 


歯ぐきの炎症、歯ぐきからの出血


インプラントの治療後、毎日の歯みがき+歯間清掃(セルフケア)や歯科医院で受ける定期メンテナンス(プロケア)を怠ってしまうとインプラントに歯垢や歯石が付着します。


歯垢の中には歯周病菌がひそんでおり、歯垢が付着した状態が続くと細菌が出した毒素によって歯ぐきに炎症が起こります。歯みがきのときに歯ぐきから出血することもあります。


・中期~重度


歯ぐきが下がる、歯ぐきから膿が出る、歯槽骨が溶けてフィクスチャーがグラグラになる


炎症が起きると歯ぐきが下がり、インプラントと歯ぐきの境目に歯周ポケットができてしまいます。歯周ポケットができるとポケットの中に歯周病菌が入り込み、さらに毒素を出し続けます。中期以上のインプラント周囲炎では細菌が出す毒素によって化膿した歯ぐきから膿が出るなど、症状が重くなっていきます。


進行した重度のインプラント周囲炎では歯槽骨が大きく溶けてフィクスチャーがグラグラになり、インプラントが抜け落ちてしまうことがあります。


{重度のインプラント周囲炎では治療のやり直しが必要になることも}


フィクスチャーがグラグラになった場合はパーツを取り外してインプラント周囲炎を治療し、インプラント手術のやり直しが必要になります。


歯周組織のダメージが大きく組織の回復が難しい場合はインプラントのやり直しが困難になることがあります。インプラントのやり直しが困難なケースではブリッジや入れ歯により補綴治療を進めていきます。


◎手術前の歯周病の治療不足がインプラント周囲炎の原因に


インプラント周囲炎の主な原因は治療後のケア不足です。そのほかの原因には、手術前の歯周病の治療不足があります。


インプラント手術の前に歯周病治療をしっかり行っていないと患部に細菌が残ってしまい、手術後にインプラント周囲炎を発症する可能性があります。


■インプラント周囲炎を予防するには


◎治療後、毎日のセルフケアを行い、歯科医院で定期メンテナンスを受けることが大切


インプラント周囲炎を予防するには、治療後、毎日の歯みがき+歯間清掃(フロスや歯間ブラシを使用)によるセルフケアを行うことが大切です。ただし、ご自身で行う歯みがきだけでは歯垢や歯石を落とし切れません。ご自身では落とし切れない歯垢や歯石を除去するには、歯科医院で行う歯のクリーニングが必要です。


セルフケアに加え、歯科医院で定期的に歯とインプラントのクリーニングを受けることでご自身では落とし切れない歯垢や歯石を除去でき、インプラント周囲炎、むし歯・歯周病の進行を防ぎやすくなります。お口の病気の予防により、インプラント寿命の延伸にもつながります。


また、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることでインプラントやお口の異常をいち早く察知でき、早期処置・早期治療を行いやすくなります。


◎手術前に歯周病治療を行う、院内の衛生管理を徹底する


治療後のセルフケア+プロケアに加え、インプラント周囲炎を防ぐためには手術前に歯周病治療を行い、院内の細菌感染対策を徹底することが重要です。


インプラント治療に際し、患者様に歯周病が見られる場合は手術前にしっかり歯周病治療を行い、歯ぐきや歯槽骨など、患部を中心とした歯周組織の状態を改善しておく必要があります。


また、院内の衛生管理を徹底し、手術中に患部が細菌に感染しないよう対策することで感染症の発生リスクを低減できます。


■インプラント周囲炎の治療


インプラント周囲炎は病気の進行度合いにより、以下の3段階に分けられます。


1.初期段階 歯ぐきが赤く腫れる、歯みがきのときに歯ぐきから出血する

2.中期 歯ぐきが下がり、歯槽骨が溶け始める、歯ぐきから膿が出る、口臭がする

3.重度 歯ぐきが大きく下がり、歯槽骨の半分以上が溶けてしまう


インプラント周囲炎にかかった場合は進行度やお口の状態に合わせ、適切な治療を進めていきます。


1.初期 インプラント周囲粘膜炎の治療内容


・歯周ポケットの清掃、歯石取り

・PMTC

・正しいブラッシング方法のアドバイス

・歯科医院で行う定期メンテナンス


2.中期 インプラント周囲炎の治療内容


・歯ぐきの切開によるインプラント根面の清掃

・炎症を起こした歯ぐきの除去手術

・再生療法(CGF、GBRなどの歯ぐきや歯槽骨の再生をうながす治療)


3.重度 インプラント周囲炎の治療内容


・フィクスチャーの撤去

・再生療法

・歯周組織の回復が難しい場合はインプラント以外のブリッジ、入れ歯などの補綴治療を検討


【セルフケア+プロケアでインプラントをより長持ちさせましょう】


インプラントは人工物のため、むし歯になることはありません。ただし、インプラントを取り囲む歯ぐきや歯槽骨は生身の組織です。治療後、セルフケアや歯科医院で受ける定期メンテナンスを怠ると歯周病菌の増殖によってインプラント周囲炎を発症し、歯周組織がダメージを受けてインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。

インプラントを長持ちさせ、お口の健康を守るためにも治療後は毎日のセルフケアをしっかり行い、併せて、歯科医院で定期メンテナンスを受けましょう。



医療法人 善心会
歯科医師
⇒理事長の経歴はこちら